取引開始時
企業間取引はおおよそ「掛取引[^1]」が一般的。
「信用取引」とも言うけど、取引先を信用してないとできない形式だから。
- 信用調査
相手企業の安定性等を調査して、与信限度額(どの程度支払い能力があるかによって設定される、許容取引額)を設定する。
帝国データバンク等の民間信用調査会社もある。 - 売買契約書締結
売買契約書を作成する…そのままやな。
初回取引開始時に、基本契約書を締結して、後は商談単位で個別契約書や覚書・注文書を作る事が多い。
通常紙面で契約書を作成する場合、2部作成して両者押印、何らなら印紙[^2] して一部づつ持つことが多い。 - 取引先登録
与信限度額を設定して、各種契約条項含め、取引先を登録する。
IT 的には、不正な登録はないか?二重登録されないか?取引先に関する情報で取引条件[^3]や与信等の値が適正か等をチェックするのがよさげ。
受注
注文を受け付けること。この時点では会計帳簿には乗らない。
財務会計関係は法律が多いが、特に記載のある業務ではない。
一応、民法で言うところの契約行為には該当する[^4]…
なので、一応受付方法は自由。
どれだけビジネスにあったものを提案できるかがエンジニアに期待される所っぽい。
注文は、出荷~売上計上等にタイムラグがあるので、その間の管理(注文残管理)は留意点。
内容は最低限
- 取引先情報
- 取引条件[^3]
- 納品場所
- 納期
- 注文品情報(品名、品目、数量、単価)
- 税率
- 送料
業務処理の統制
受注業務の間、不正な情報の操作があっても、これは財務諸表に出て来ない。
とはいえ、売上につながる部分なのできっちり統制しておきたい。
注文書のチェックや承認フロー等は設定しておきたい箇所。
この時点で現在在庫数や受注可能数などは調べておきたい。
あると便利な機能郡
- 在庫引当
受注が確定するなら、在庫の確保が必要になる。
そこで、このタイミングで受注可能数等を更新する。
ただし、在庫場所が複数ある場合や、ロット単位の引当がある場合など複雑な場合も多いので、物によっては自動引当ではなくて受注入力時に都度入力させるなどを検討したほうが良さげ。 - 後継品、代替品、類似品の検索機能
在庫が切れたり、切れそうな時に変わりのものを案内しやすいようにしておく仕組みとして有効。 - 直送発注入力
仕入先と直送の契約している場合、設定できると便利。
受注確定時に自動発注等も有用 - 与信限度額の確認
信用取引なら取引先の他受注状況も含めた、与信限度額、残高等を確認したい場合がある。
また、受注入力の時に限度額を参照してアラートを出すのも便利そう。 - CTI
Computer Telephony Integration の略。
電話とPCを連携することで、コールセンター等で良く使われる。
特殊系
- 委託販売
商品が売れた時に売上計上を行うが、客先への納入した時点では受注処理も売上処理もしない…。
多くの場合、客先の店頭を倉庫であると見立てて、倉庫間移動で処理する。 - 内示受注
製造業に多いらしい、受注ではないが登録して管理しているだけの受注。
時期に対しての見越し追加生産分の受注等をこれで扱う。 - 見計らい
具体的なものではなく、ある程度の要望から売り手が判断して受注すること。 検索機能でもあれば便利か…?
その他ワード
SFA
Sales Force Automation 属人化しやすい営業活動を、ITで高度化・効率化しようというシステム。
というかまんま Salesforce
だよね(汗
- コンタクト管理
顧客の様々な情報や、関係(訪問回数、頻度、商談進捗など)をDB化して適時共有。 - 商談情況管理 顧客と担当者の商談の情況がどこまで進んでるのか、管理共有する。
- 見積支援
業種ごとの営業活動で、それぞれのノウハウが必要な見積もり作業があるが、こうしたものへの入力支援やチェック機構等を持たせることで、構成ミスをへらす。 - 商品検索システム
商談でも見積もりでもそんなシーンでもだいたい便利だよね…。
常に最新の状態でデータを持たないとならない所があるので、情報集約するためのの機能充実と運用仕組みは考えないとならない。
EIP
Enterprise Information Portal 企業内情報ポータル。
様々なノウハウや情報、サイトやシステム等の入り口を集約して表示することで、必要な情報を効率良く収集するための仕組み。
社内 Wiki とか。
EDI
Electric Data Interchange の略。
「電子データ交換」の意味。 専用回線や通信回線を通じ、ネットワーク経由で標準的な書式に統一された発注書、納品書、請求書などのビジネス文書を電子的に交換することを指す。