技術をかじる猫

適当に気になった技術や言語、思ったこと考えた事など。

インフレ、増税から家計を守る、完全自動家計簿ハック

www.youtube.com

概要

インフレ、増税の中で、「家計が苦しい、先行きが不安だ」と思ってる方は多い筈です。 しかし、家計を見直すにも、家計簿が必要…でもレシートから家計簿を作るのは大変です。 そこで、決済方法を工夫することで、全自動で家計簿をつけれる様にする方法を紹介します。

家計を見直し、不要な支出を抑えて、今後も続くインフレと増税に対応していきましょう!

ざっくり要約

  • 家計簿をつけないと、家計の不安、問題点は見えてこないよ
  • クレジットカードと家計簿アプリを組み合わせれば、全自動で家計簿が作れるよ
  • クレジットカードは付き合い方を間違えなければ、現金より断然お得だよ

ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません(9)

white-azalea.hatenablog.jp

これの続き、この本の最終回。

投資の鉄則「現代ポートフォリオ理論」

原則は「分散効果*1」なのですが、何故かというと、リスクとリターンは原則的にセット。
利率が高いというのは、相当のリスクがあるからリスクプレミアムが乗っていると考えることができる。

ここに対する回答が現代ポートフォリオ理論(1990年ノーベル経済学賞)。

「加重平均」でトータルの利回りを計算する

現代ポートフォリオ理論(MPT) は「分散効果」と「相関」でできている。
分散効果の一つの用語で、「加重平均」がある。
投資対象が二つ A/B にそれぞれ 20万/80万 を投資すると仮定する

会社 確率 リターン
A 20 30
A 60 10
A 20 -10

としたとき、Aの期待収益率は


0.2\times30\%+0.6\times10\%-0.2\times10\%=10%

このような計算方式で B が期待収益率 12% だったとすると、加重平均は下記の様な式で出す。


ポートフォリオの加重平均=\frac{(Aの期待収益率 \times Aの投資割合)+(Bの期待収益率 \times Bの投資割合)}{Aの株 + Bの株}

リスクヘッジするなら「相関」を見よ

資産を分散するなら相関性の低いものが良い。
円資産と対比して米ドル資産とか…

尚、書籍には各種金融資産間の、相関係数を表した図があります。
知りたくば書籍を買うのだー!

例えば米株と10年国債は逆相関に近い…
これは長期金利の高止まり状況で10年債のリターンが増え、株のPERは下がるので、10年債に流れるのはある意味正しい。

投資家の期待度が分かる「PER」

PER = Price Earnings Ratio (株価収益率)

事実上の投資家の成長期待値と見ることができる。
同様の指数だと

  • EPS = Earnings Per Share (一株当たりの純利益)
  • PER = 株価 ÷ EPS

原則的にこれが高いということは、実際の利益よりも株価が高い状態。
もっといえば「これから伸びるだろう」と投資家が期待している表れ。

株価のお買い得感がわかる「PBR」

  • PBR = Price Book-Value Ratio (株価純資産率)
  • BPS = Book-Value Per Share (一株当たりの純資産)

計算式は


PBR = \frac{株価}{BPS} \\
BPS = \frac{純資産}{発行済み株式総数}

BPRが低い = 一株当たりの純資産より株価が安い = 買いだろう!
BPRが1を超える = 一株当たりの純資産に比べて株価が高い = 割高

ちなみに、BPR の低い=社内に金をため込んでる会社を「敵対的買収」して、速攻売り払って稼ぐファンドを「ハゲタカファンド」とか言うらしい。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

所感

最後は投資回り…個人投資家だから、この辺はするっと入ってきましたね…。
とはいえ、基本投資してるのはセクターと全米、全世界ですが…

ただ投資系ニュースを聞いていればこの辺は馴染みがあるかと思います。

Salesforce LWC の コンポーネントによる部品の作り方

youtu.be

第二弾…というか自社内でリクエストのあった内容で動画作ってみました。
エンディングのあと関連動画リンクを表示するための黒スクリーンを眺めに取るべきか…

字幕は Youtube の字幕出力にお願いして、動画上の埋め込みは排除…。
あと、案外作ってる人が少ないので、英語字幕も入れたら、少しだけ海外からアクセスがあった…。

Salesforce 系は利用者が限られるのか、案外動画が無い…。

動画の概要

Salesforce 上の Lightning Web Component にて、実際にコンポーネントを作成・利用する解説動画です。

関連動画

関連サイト

利用したツール、挿絵等。

  • Main movie editor ... PowerDirector 365
  • Sub movie editor ... ゆっくり MovieMaker4 Lite
  • Voice ... VOICEPEAK 彩澄りりせ
  • 立ち絵 ... MtU様 https://www.ah-soft.com/voice/ririse/

MUSIC

Salesforce LWC で入力フォームを作成するサンプル操作の動画を公開しました

youtu.be

まぁ言うたかてこれだけなんですが…

  • Salesforce 環境の LWC でカスタムな入力フォームを作っていくよ
  • カスタムオブジェクト(一般に言うテーブル定義)を作成するよ
  • カスタムオブジェクトをすぐに画面から操作できるようにするよ(タブ作るよ)
  • Lightning Web Application をゼロから作るよ
  • Lightning Web Application で作ったアプリを、Salesforce の画面上で使えるようにするよ
  • lightning-record-edit-form というLWC標準コンポーネントで、サクッと入力フォームを作るよ
  • カスタマイズして、より簡単に色々入力できるようにするよ

前回: Salesforce で LWC 開発の始め方 - https://youtu.be/4u8BSkC2e9U

動画中に出てきたサイトURLは以下の通りです。

Draw.io Salesforce Integration - https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=hediet.vscode-drawio

Lightning Design System - https://www.lightningdesignsystem.com/

Salesforce Component reference - https://developer.salesforce.com/docs/component-library/overview/components

ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません(8)

  • 概要
  • 内容
    • かならず覚えたい「貨幣の時間的価値」
    • 「DCF法」で投資判断をしてみる
    • 無借金経営が優れている訳ではない「MM理論」
  • 感想

概要

white-azalea.hatenablog.jp

コレの続き、「らっくらく♪ファイナンス理論のキホンを知ろう」の章の自分的まとめ。

内容

かならず覚えたい「貨幣の時間的価値」

  • 貨幣の時間的価値:
    今の1万円と、10年後の1万円の価値は違うという意味。

貯蓄スキーな自分には当たり前だよねとスルッと入ってきた…。

投資の話なので、全世界株(年利約 5 %)で考えてみます。
10,000 円を投資したと仮定して、1年後で 10,500 円、2年目で 11,025 円と増えていき、10年後に 16,288.95 円(約 63 % 増加)となります。

これが将来の価値になります。

  • 複利
    そして上記を見て、10,0005 % 増加で最初に 500 円増えるのは誰でも理解できますが、2 年目で 1,025 円増えてることは案外分かってもらえません。
    これは福利と言って、1年目で増えた 500 円にも、5 % の増加がかかって +25 円増えた訳です。
    これは、投資でよく目にする概念です。

投資で将来の価値は以下の式で計算可能です


FV=PV\times(1+r)^n  \\
FV=将来の価値 \\
PV=現在の価値 \\
r=利回り(\%)\\
n=年数

この時 r を期待収益率とも言います。
逆に現在の価値に直すなら、式変形してこう書くこともできる。


PV=\frac{FV}{(1+r)^n}

書籍からは離れますが…

日本人の複利の正答率は 39 % でした(金融リテラシー調査 2022 年)。
そして、この複利は、借金にも適用されます。
例えばクレジットカードのリボ払いは大体 15 %(毎月 1.25 %) で、計算すると、100,000 円借りて毎月 5,000 円返却すると仮定します。
最初の支払したときの残高は


初月支払い後の残高=(100000-5000)\times1.25\%=96,187.5

5,000 円返したけど 9,500 円にはならないのですよね…こんな感じで支払い負えると、9,142 円の利息を余計に支払う事になります。

最近は物価高がありますので、別の見方もしてみましょう。
例えば日本の消費者物価のインフレ率目標は 2 % なので、この通りにインフレしていくと仮定するなら、今 10,000 円 の商品は来年 10,200 円に値上がりしてることを意味します。
仮にこれが 10 年続くと、この商品は 10,20010,404 → ... → 12,189.94 円と10年後には約 22 % に上がっています。
商品、物価の値上がりに対して、1万円という現金の価値は下がったと言えるわけです。
(デフレでは逆の事が起きます)

これに対して、銀行金利などは最低金利状態なので、年利 0.002 % とかです。
10,000 円預けて 20 円とかですね…物価の値上がりに追いついていないからこそ、預金しても無駄無駄無駄無駄…
で、株などインフレに追従する傾向があるために、皆投資だってことになるわけですね…。

続きを読む

ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません(7)

  • 概要
  • 内容
    • 損益分岐点(CVP)分析がまるわかり
    • 在庫回転率
    • 意思決定で使う「埋没原価」&「機会原価」&「機会損失」
    • 生産性アップで大事なのは「ボトルネック
    • ものづくりに欠かせない「製造原価」計算
  • 所感

概要

white-azalea.hatenablog.jp

コレの続き、第4章。

内容

損益分岐点(CVP)分析がまるわかり

損益分岐点は、赤字と黒字の分岐点となる売上高のこと。

まずは経費を 変動費*1 と固定費*2に分ける*3
この関係性は


限界利益(貢献利益ともいう)=固定費+利益=売上高-変動費

損益分岐点の計算式は


損益分岐点=\frac{固定費}{\frac{(売上高-変動費)}{売上高}} \
=\frac{固定費}{\frac{限界利益}{売上高}} \
=\frac{固定費}{限界利益率}

これを使って、損益分岐点比率も計算できる


損益分岐点比率=\frac{損益分岐点}{売上高}

この値が 60% 以下なら非常に優良、60-80% で優良、81-90% で普通、91-100% が損益分岐点、それ以上が赤字と捉えることができる。
100-損益分岐点比率=安全余裕率 ともいう。

*1:売上に連動する費用。材料費等

*2:常に一定でかかる費用。販管費

*3:固変分解

続きを読む

ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません(6)

  • 概要
  • 内容
    • 「経営改善」のための分析テクニックを知ろう
    • 色々な種類がある「収益性分析」
    • 会社の安全性の指標「自己資本比率
    • 金銭的なゆとり「フリーキャッシュフロー
    • ROE」は3つに因数分解できる
    • どこまで育つ?「会社の成長性」を調べてみよう
  • 所感

概要

white-azalea.hatenablog.jp

コレの続き、第4章。

内容

「経営改善」のための分析テクニックを知ろう

管理会計は「財務会計」の様な体系のあるものではなく、過去様々な人々が生み出したテクニックの相称。
主に以下の様なものがある

主に知るべきが財務分析で、主に5つがある

  • 収益性
  • 安全性
  • 成長性
  • 生産性
  • 効率性
続きを読む