ベクトルの画像的表示(練習)
ベクトルプロットの練習がてらベクトルの計算
まずは単純にベクトル表示
import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt plt.figure() LX, LY=5,5 # ベクトルの plt.quiver(0, 0, 2.5, 1, angles='xy', scale_units='xy', scale=1) plt.xlim([-LX,LX]) plt.ylim([-LY,LY]) plt.grid() plt.draw() plt.show()
なるほどこんな感じでプロットするのか
複数ベクトルの表示は
plt.figure() # ベクトルを行列で表示 X1 = [0, 1, 2] Y1 = [0, 0, 0] U = [0.5, 0.25, -0.5] V = [0.25, 0.5, -0.25] # ベクトルの plt.quiver(X1, Y1, U, V, angles='xy', scale_units='xy', scale=1) plt.xlim([-1, 3]) plt.ylim([-1, 3]) plt.grid() plt.draw() plt.show()
癖が強い…w
因みに矢印の長さは=L2 ノルムって事らしい
仮に以下の様に指定すると
と仮定したとき、 は
plt.figure() # ベクトルを行列で表示 X1 = [0, 0, 2] Y1 = [0, 0, 3] U = [3, 2, 1] V = [8, 3, 5] # ベクトルの plt.quiver(X1, Y1, U, V, angles='xy', scale_units='xy', scale=1) plt.xlim([-1, 5]) plt.ylim([-1, 10]) plt.grid() plt.draw() plt.show()
こんなイメージになると。
ベクトルの引き算 とすると
plt.figure() # ベクトルを行列で表示 # a, b, a-b X1 = [0, 0, -1] Y1 = [0, 0, -5] U = [2, -1, 3] V = [3, -5, 8] # ベクトルの plt.quiver(X1, Y1, U, V, angles='xy', scale_units='xy', scale=1) plt.xlim([-2, 4]) plt.ylim([-6, 4]) plt.grid() plt.draw() plt.show()
この一番長いヤツが引き算結果のベクトルらしい
ベクトルの内積…ってどう書くんだ?とおもったら公式があった。
ってことで ベクトル間の開き角度ってことになるようだ
plt.figure() # ベクトルを行列で表示 # a, b X1 = [0, 0] Y1 = [0, 0] U = [2, 1] V = [3, 5] # ベクトルの plt.quiver(X1, Y1, U, V, angles='xy', scale_units='xy', scale=1) plt.xlim([-1, 3]) plt.ylim([-1, 6]) plt.grid() plt.draw() plt.show()
要するにこの角度