技術をかじる猫

適当に気になった技術や言語、思ったこと考えた事など。

組織と経営戦略の勉強

会社について

法的には会社法による「法人」と考えるのが正しく、会社の形態は主に以下

  • 株式会社
    普通一般の会社。所有と経営を分離した組織。
    会社を所有するのが株主で、出資した責任を負う代わりに配当金をもらう。一方で会社の経営には参加せず、株主総会での重要事項を決議していく。
    経営陣は 取締役会、会計参与、監査役監査役会、会計監査人、委員会があって、定款 1 の合意の上で設置していく。
  • 持分会社
    株式会社以外の以下のパターンの会社。

尚昔あった「有限会社」は法律上は既に存在しない。

経営組織

典型的組織構造は以下の物がある

  • 職能部門別組織
    営業部門、仕入部門、製造部門、経理部門、人事部門など、職能によって区分けされた組織。
    ごく一般的組織。
  • 事業部別組織
    エリア、顧客、製品別を単位に組織分割する組織。
    各組織を独立採算にするなど、自己完結が可能な組織構造。
    指揮命令系統が一元化されてるメリットはあるが、専門技術を持った要員が各部門に冗長配置されてるなど、全体最適化ができず、セクショナリズムに陥りやすい。
  • SBU(Strategic Business Unit)
    戦略的事業単位にプロジェクトチームを作る組織形態。
    構成員が複数のチームに所属することになるので、指揮系統のコンフリクトが起るケースがある。
  • カンパニー制組織
    事業部別組織に部門の独立性、市場原理まで持ち込んだ組織体制。
    社内分社制、疑似会社組織とも言う。
    要するに外側は同じ会社だけど、中は複数の小さな企業で競い合ってる的な状況。
  • 持株会社
    複数の企業の株主企業で、そうした企業を統括・管理する企業。
    自らは事業を持たない。
    独占禁止法の兼ね合いで、1997 年まで日本では禁止していた。
    ○○グループ企業とかはこの配下企業。
  • 委員会型組織
    各部門の代表者を集めて定期的に会議形式で話し合う組織形態。
    合議制で、問題の発見などは早いが、全体の素早い方針転換などには向かない。
  • 執行役員
    経営管理と、事業の執行機能を分離した企業。
    役割と責任の所在が明確になっている。
    CTO (チーフテクニカルオフィサー)とか CIO(チーフインフォメーションオフィサー)とかあるのはこの手の企業。

経営戦略

「売上 N% アップ」を経営目標とすると、「目標達成のための手段」策定が経営戦略。
そこに「いつ・だれが・何を」を割り当てて行くのが計画。

有名どころで以下のものがある

  • アンゾフの経営戦略
    市場(既存/新規)と製品(既存/新規)のマトリクスを作成し、現在自社の置かれている状況を分析し、どの方向へ舵を切るか決定していく。
    製品(既存)+市場(既存)=市場浸透戦略
    製品(新規)+市場(既存)=新製品開発
    製品(既存)+市場(新規)=市場開拓
    製品(新規)+市場(新規)=多角化
  • Product Portfolio Management
    切り口が「市場成長率」と「市場占有率」の割合で分布を作って、どこを目指すかという話。
    高 金のなる木 花形 占有率 負け犬 問題児 低           高 成長率

基本的な戦略の建て方プロセスは

  1. 3-5 年の経営目標を立てる
  2. 外部環境、経営資源(内部環境)の抽出
  3. SWOT分析 2
  4. CSF(重要成功要因)の抽出
  5. CSF を達成するための方法≒経営戦略(このときコアコンピタンス 3 も実施することが多い)

事業分析には以下の段階がある。

ちょっと増えすぎて来たので個々の詳細は明日。


  1. 会社設立時に発起人全員の同意のもとで定める企業の根本原則が記載された「会社の憲法」とも呼ばれている書類

  2. Strength (自社の強み) Weakness (自社の弱み) Opportunity (機会:外部環境) Threat (脅威:外部環境) の分析。

  3. 企業独自のノウハウや技術で、これが利益の源泉になるもの

  4. 外部環境の分析手法。P=Politics:政治、E=Economics:経済、S=Society:社会、T=Technology:技術の分析

  5. 競合各社や業界全体の状況と収益構造を明らかにし、その中で自社の利益の上げやすさを分析するフレームワーク 参照

  6. 企業内部の経営資源を次の 4 つの視点から分析する方法。Value:価値, Rarity:希少性, Imitability:模倣可能性,Organization:組織 の意味。

  7. 企業の活動を、“モノ” の流れに着目して 5 つの主活動に分け、さらにそこに 4 つの支援活動を加えて分析する考え方。

  8. Customer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(競合)という3つの「C」について分析する方法