技術をかじる猫

適当に気になった技術や言語、思ったこと考えた事など。

ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません(5)

概要

white-azalea.hatenablog.jp

コレの続き、第3章。

簿記の基本

「借方」「貸方」ってなに?

複式簿記が生まれたイタリアでは、銀行の慣習として下記の様に記載した。

  • 帳簿の左側には、銀行から借りた人とその金額
  • 帳簿の右側には、銀行にお金を貸してくれた人と金額

左が借方(Debit)で、右が貸方(Credit)。

「借方」「貸方」は常に同額

銀行から 100 万借りたとすると、仕分けにはこんな感じで記録する

  • 借方: 現金100万
  • 貸方: 借入金100万

複式簿記なので、事象と、現状を分離して記録している。
そしてどんな名目のお金なのかのラベルを「勘定科目」、ラベル付けを「仕訳」。

「勘定科目」には定位置がある

会計の 5 要素「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」にざっくり分類できるが、勘定科目はこれらのどれかに属する。

よく使う仕訳は「10パターン」だけ

よく使うものは 10 種類、組み合わせで 25 パターンは論理的にはある

  • 借方
    • 増加の区分
      • 資産増加
      • 費用増加
    • 減少の区分
      • 負債減少
      • 純資産減少
      • 収益減少
  • 貸方
    • 資産減少
    • 負債増加
    • 純資産増加
    • 費用減少
    • 収益増加

よく使う仕訳は「借方」「貸方」セットで

  1. 資産増加(現金) / 負債増加(借入金) : 銀行借り入れ等
  2. 資産増加(現金) / 純資産増加(資本金) : 資本金を入れる
  3. 資産増加(固定資産) / 資産減少(現金) : 固定資産を購入
  4. 資産増加(現金) / 収益増加(売上) : 商品を売る
  5. 費用増加(給料) / 資産減少(現金) : 給与を払う、経費を払う
  6. 負債減少(借入金) / 資産減少(現金) : 借金を返す
  7. 費用増加(仕入) / 負債増加(買掛金) : 買掛で仕入する
  8. 負債減少(買掛金) / 負債増加(支払手形) : 買掛金を払う際に、手形を振り出す
  9. 負債減少(前受金) / 収益増加(売上) : 前受金の取り崩し
  10. 純資産減少(自己株式) / 資産減少(現金) : 自己株式の取得

因みに、借方/貸方はマイナスでは記載しないので、タクシーの経費等を記述するとこんな感じになる。

  • 【借方】交通費 1000 円 / 【貸方】現金 1000 円

というかぶっちゃけバランスシート(貸借表だからね)

試算表を経て財務諸表になる

  1. 仕訳した内容は、「総勘定元帳」の方に 5 グループごと、かつ勘定科目単位で記載していく
  2. 試算表(T/B *1 仮の B/S, P/L みたいなもの)で仕訳帳から総勘定元帳に転記ミスがないかを確認
    1. 合計試算表 : 借方/貸方の合計が一致するかを計算する試算表
    2. 残高試算表 : 合計試算表ができたら、借方/貸方の左右に分配する
    3. 合計残高試算表 : 合計試算表+残高試算表 から作成 ≒ 財務諸表
  3. 財務諸表を B/S と P/L に分離して完成。

簿記の資格では何をを勉強する?

  • 3級 : 商業簿記財務会計のこと。仕訳、総勘定元帳や試算表づくり。(1週間位がっちり勉強する位の難易度らしい)
  • 2級 : 工業簿記。主に原価計算と、工業簿記用の B/S, P/L の作り方、連結決算等。(宅地建物取引士、プライベートバンカー、米国税理士と同じランク)
  • 1級 : 上位難易度、C/S 等も入ってくる。(難易度的には、経理のプロ、社会保険労務士行政書士みたいな資格と同格)

所感

仕訳…要するに記録のやりかたから、その集計までの流れですね。
集計周りが書籍でもかなりざっくりなので、そこの部分は別途調べて覚えておきたいところ…。

*1:Total Balance