物流・在庫管理(2)
出庫
名前の通り、関連処理が 出庫処理 (出荷処理ともいう)という。
主に下記のような機能がある
- 出庫指示入力
出庫指示書をプリントアウトすることもある。 - 出庫予定表
本日出庫予定の一覧などを出力する。 - ピッキング*1リスト
これからピッキングする商品のリスト - 出庫入力
ピッキング完了後に出庫完了直後に行う入力処理。
この時点で売上データを作成する。 - 出庫伝票
出庫単位に発行する伝票。
発行して自社で保存しておく場合に利用する。 - 出庫照会/出庫問合せ/出庫一覧表
実際に出庫した商品の一覧表または照会画面。 - 納品書発行
納品時に顧客へ渡す納品伝票。
場合によっては受領書との複写式をするなど。 - 指定伝票発行
取引先が指定する納品書書式で印字・出力するなど
出庫指示
通常、倉庫では物流量に応じてルールを決めて指示を出す。「1日1回12時までの注文を13時に出庫指示を行う」「1日N回X時間置きに…」など。
任意のタイミングで設定できるようにしておくのがよさげ。
ピッキング作業
ピッキングリストを出力し、それに基づいて出庫作業を開始する。
これは出庫対象商品を倉庫からかき集めてくる作業になる。
ピッキング作業も倉庫がデカいと人件費もバカにならない。そのためバイトを野党などコスト削減することになる。つまり、それに合わせた最適なピッキング方法を考えておく必要がある。
なんてのがある。
入庫
入荷ともいえる。受領(≒入荷処理)して保管場所を格納(≒入庫処理)していく。
受領に際して、検品や受入検査を行う。
検品だと、数量や破損チェックなども行い、不具合があれば受領しないなどの措置を取り、再納品してもらう。
検品に時間がかかる場合は、一旦置いてもらい(受領はしていない)、不具合があれば次回納品で持って帰ってもらう。
これが未受領なのは、未受領と返品は会計処理が異なるから。
そのため注意点は
- 検品項目、検査方法、検査結果を記録できるようにしよう
- 不良品在庫場所、検査場などを属性として付与して、在庫場所登録できるようにする
- 在庫に品質グレードといった属性を持たせる
なお、検品は検品でコストのかかる作業なので、到着した商品をそのまま受け入れる「ノー検品」と呼ばれるそうな。
検品のエラー率が十分に無視できるレートである場合にこうした対処を行う場合があるそうです。
発注処理をシステム化しているなら、入荷予定日ごとに入荷予定表を作成→発注品が正しく納品されてるか確認→問題なければ入荷処理の流れ。
なお、発注元が納品に先だって出荷に関するデータを送信してくる場合があり、これを ASN というらしい。
棚卸
決算時に棚卸資産を確定させ、売上原価を計算する。 方法にしては
大抵の場合は両方採用してる。
棚卸後は会計処理するわけだが、帳簿棚卸と実地棚卸で出た数量差異は会計上 「棚卸減耗費」 という名称で処理するそうな。
これには原価があれば売上原価に繰り入れて、なければ営業外費用(or特別損失)として扱う。
で、壊れていたり古すぎて商材にならないものは、「破棄(商品破棄損 として扱う)」か「価値を下げる(商品評価損 として計上)」とみなす。
棚卸資産の評価
決算期とか、売上原価を計算するのに実行する。
財務会計(売上原価の計算)をまず行う。
- 昨年度の在庫評価額*6 + 1年間で発生した商品仕入高(当期商品仕入高) を計算
- 棚卸した際の
SUM(数量 * 原価) = 期末商品棚卸高
を計算 - 前述の
1の値 - 期末商品棚卸高 = 売上原価
売上高 - 売上原価 = 販売利益
が産出できる。
棚卸資産(≒在庫)の評価はにシュル。
- 原価法 : 文字通り原価で扱う
- 低価法 : 現実的な売却価格で扱う
基本の原価設定にもいろいろある。
- 個別法
個別に単価を設定する。
個体ごとの価格差が大きい場合に使う。
中古ショップなら、商品の保存状態で考えるなど。 - 総平均法
「一定期間の受け入れ金額の総和」を「受け入れ数量」で割って平均単価を設定する。 - 移動平均法
前回までの仕入時の単価、数量を記録していき、次回仕入を行うタイミングで平均をとって原価にする…を繰り返す。
これをすると月ごとに原価が変わったりするが、販売単価は売れた時の単価で記録する。 - 単純平均法
すべての仕入数、仕入単価を記録して、全部足して平均する方法。
…決済が期末とかでない限り成立しない方法。 - 先入先出法
FIFO ですね。在庫を入荷した時の単価、数量を記録しておき、売れたときは「最も古い在庫が売れた」とみなして原価を扱う。